top of page

旅立ちの季節です


みずたまカフェの看板娘「ガレット・ココちゃん」が

この春、保育園を卒園します(T_T)

私は娘のお母さんなので、卒園式で流すための スライドショー を作成しております。

「スライドショー作成係」は、3年前の息子の卒園の年から

毎年(自分の子ども関係ない年も)、他の保護者さんから任され

今年で4年目、4作目になります。

スライドショー作りは、デザインの仕事とは使うソフトも使う脳みそも違うので

毎年、意外と苦しみながら作ってます(;_;)

我が家のお子たちが通った保育園は、全体で園児の数10人ちょっとの

ちいさな保育園です。

娘の代は、それでも多くて5人おります。

この春、この5人の園児が卒園します。

5人もいなくなると、残りの園児が一桁の人数になってしまうので

いっきに寂しくなりますね。。。

それにしても、この保育園は素晴らしかったです。

この保育園に通えたことを思えば、それだけで、

6年前にここに移住してきた甲斐があったと思えるくらいです。

この保育園では、年齢なんかごちゃまぜで、みんなで遊びます。

年長さんはお兄さんぶったりお姉さんぶったりしながら小さい子の面倒を見て

小さい子は、大きい子をじっと観察して、真似したりして

まるで大所帯の兄弟のように、いっしょに育っていきます。

自然豊かなところなので、お散歩は遠足なみに楽しいようです。

いろんな草花や、虫、鳥の名前をたくさん覚えて、

そういうことに疎い私や夫に、教えてくれました。

お散歩で見つけた野草を、先生が茹でておやつで食べたり

園庭で育てた野菜を食べたり。

だから、キャベツは工場で作られている、なんてことを言う子どもは

1人もいません(笑)

毎日のお弁当や送り迎えは、大変と思うこともありましたが

もう行くこともなくなるのかと思うと・・・・・

さみしいです〜。

保育園の3〜4年って、ほんと短いですね。

あっ!と言うまに終了です。。。

山都町の偉い方々の決めたことですが

この保育園は、園児の数が5人をきったら閉園することが決まっています。

だからといって、勧誘などはいっさい行われません。

なので、今いる保護者で、自作で園児募集のチラシを作って配ったりして

なんとか存続させようと、がんばっています。

保育園の待機児童の問題が白熱してますが

ここでは逆に、園児がいなくて、もったいなさすぎて

困っています。。。

こどもにとっては、これだけのびのび楽しく過ごせるところは

他にないと言ってもいいくらいの、すてきな保育園なんですけどね〜

保育園に感謝 m(_ _)m

今まで、うちの子ども達がたいへんお世話になりました。

これからも、これからの子ども達をどうぞよろしくね(^_-)-☆

#カフェ

bottom of page